医師不足の助長と医師臨床研修制度の見直しについて

医師不足の助長と医師臨床研修制度の見直しについて

医師不足が声高に叫ばれる昨今ですが、その原因は2004年より始まった「医師臨床研修制度」であるともいわれています。
実際には制度の開始以前より医師不足はささやかれていましたが、なぜそのような声が聞かれるようになったのでしょうか。

また制度が見直されたことにより、どのような対策が取られているのでしょうか。

医師臨床研修制度が医師不足を助長?


「医師臨床研修制度」は卒後2年間でさまざまな診療科を巡回し、医師の将来的な専門分野だけでない「基本的な診療能力」を身に付けてもらうことを目的として設けられました。

制度取り入れ後は医局の制限が無くなり、研修病院を研修医が自由に選択できるようになりました。
すると都心などの人気のある病院に研修医が多く集まる結果となり、医局の崩壊や人員の不足といった事態が起こってしまったのです。

収入が少なく、医療環境も良いとはいえない大学病院を研修先として希望する医師は少なく、医局は郊外や僻地の病院に医師を送るどころか、呼び戻さなければならない事態となりました。

医師不足・偏在の助長にこのような制度が一因を担っているとの見方から、臨床研修制度の見直しが余儀なくされているのです。

医師臨床研修制度の見直し内容

医師臨床研修制度の見直し内容

見直しの具体的な内容についてですが、まず地域格差是正のために、都道府県別の研修医募集定員に上限が設けられました。
設定数は都道府県別の医学部定員数と人口、高齢化率や人口当たりの医師数が加味された計算式で算出されています。
病院ごとの上限数には、過去の研修医受入実績や医師の派遣実績も考慮されています。

また大幅な削減の対象になる場合などには、医療に与える影響を最小限にするべく一定期間の経過措置が設けられています。
さまざまな診療科の巡回を一律に必修とすることは、研修医のモチベーション低下に繋がりかねません。

そこで行われたのが「研修プログラムの弾力化」です。
それまで7科必修であった科目が、見直しにより内科(6ヶ月以上)救急(3ヶ月以上)地域医療(研修2年目に1ヶ月以上)の3科が必修となり、外科・麻酔科・小児科・産婦人科・精神科はうち2科が選択必修となりました。

これにより、実質2年目から専門診療科の研修を行うことができるようになったのです。

医師臨床研修制度の問題点と懸念事項


制度の見直しにより一定の成果が出ているとはいわれていますが、現状の制度に対しても諸団体より問題点の指摘や提案が多くなされています。
特に研修プログラム弾力化については意見が割れており、各科巡回するのではなく早めに専門分野の研修に移行すべきであるという意見がある一方で、この制度の目的である基本的な診療能力の修得という点を踏まえ、
元の7科必修に戻すべきであるという指摘も出ています。

現状表出している各課題については、見直しの方向性がすでに示されています。
しかし、この制度が始まる2004年以前より日本全体では医師不足が進んでおり、偏在が存在していたことから、この医師臨床研修制度の見直しだけで医師不足が解消できるという考えは間違いであるという意見もあります。

医師臨床研修制度は、もともとは医師としての技術の習得が主目的とした臨床研修制度です。
高齢化社会が進みさらに深刻さを増す医師不足問題ですが、そこに重点を置くことを忘れず、今後も多くの議論の必要があることと思われます。

医師転職支援・求人紹介サービスに登録する
専任エージェントがご希望に沿った求人案件をご紹介します。 常勤・非常勤を問わず、お気軽にご希望をお聞かせください。

まずは、どのような求人があるか見てみたいという方はこちらから!

科目・地域、曜日や勤務形態(日勤or当直・・)等、先生のご希望に沿って求人を検索できます。ご希望に近い求人が当サイトにない場合には、専任エージェントが求人案件を新規開拓し、ご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

医師のための医療コラム
医師求人ドットコム
タイトルとURLをコピーしました
閉じる